ライトジギングにおすすめのリーダー3選から釣果アップの全知識

ライトジギングの醍醐味を最大限に引き出すには、適切なリーダー選びが不可欠です。
しかし、初心者だと「どれを選べばいいのか」「どのように使用すれば効果的なのか」といった疑問があると思います。
そこで、この記事では「釣果を格段にアップさせるリーダーの選び方や使い方」などを、ライトジギング初心者に向けて解説していきます。
ライトジギングにリーダーが必要な理由

リーダーとは、メインラインとルアーを結ぶ短い糸のことで、ライトジギングの成功に直結するポイントのひとつです。
ライトジギングでいい釣果を上げるには、ただ単に仕掛けを海に投げるだけでなく、さまざまな要素が重要になり、なかでもリーダーは必要不可欠な役割を果たします。
このセクションでは、リーダーがなぜ重要なのか、またどのような種類があり、その特徴は何かを解説します。
リーダーの重要性
リーダーはライトジギングにおいて、ただの糸以上の重要な役割を果たします。
まず、リーダーは摩耗に強い素材でできており、鋭い岩やサンゴ、魚の歯などによるダメージからメインラインを守ります。
さらに、リーダーは水中での視認性を下げ、魚に警戒されにくくする役割も持っています。これにより、釣り糸が目立たず、自然なルアーの動きを演出できるのです。
また、リーダーはメインラインと比べて伸縮性があり、大型魚の強い引きや突然のショックにも対応できる柔軟性を持ちます。
これらの理由から、リーダーはライトジギングにおける釣果を左右する重要なアイテムになります。
リーダーの種類と特徴
リーダーには主にナイロンとフロロカーボンの2種類があります。
ナイロンは柔軟性があり、結びやすさとコストパフォーマンスに優れていますが、水中での視認性が比較的高く、また紫外線による劣化が早いというデメリットもあります。
一方、フロロカーボンは水中でほぼ透明になり、魚に気づかれにくい最大の利点があります。さらに、摩耗に非常に強く、紫外線による劣化も少ないため、長期間の使用にも耐えることができます。
ライトジギングで使うのはフロロカーボン一択
フロロカーボンは耐久性、視認性の低下、そして伸縮性のバランスが、鋭いアクションと繊細な仕掛け調整を必要とするライトジギングに最適なので、ライトジギングにおいてはフロロカーボンが推奨されます。

初心者向けリーダー選びの完全ガイド

ライトジギングを始めたばかりの方にとって、リーダー選びは釣果を大きく左右する決定的なステップです。
適切なリーダーを選ぶことで、釣行がより安全で楽しく、そして成功する可能性が高まりますので、このセクションでは、「リーダーの選び方」「太さ」「結び方と調整」について解説していきます。
リーダーの選び方
繰り返しですが、推奨されるのはフロロカーボンです。
フロロカーボンは水中でほぼ見えなくなるため、魚に警戒されにくいです。また、摩耗に強く、紫外線や化学的影響にも強いため、耐久性に優れています。
フロロカーボンの太さ
フロロカーボンの太さは、使用するメインラインの4倍〜5倍が推奨されます。
この比率はリーダーの強度と柔軟性を最適化し、耐摩耗性を高めるために重要で、適切な太さはリーダーが目立たないようにしながら、ルアーの自然な動きを保ち、大型魚の突然の引きにも耐えることができます。
太さ選びは釣り環境や目標魚種に合わせて微調整し、実践を通じて最適な太さを見極めていきますが、ほとんどのアングラーはメインラインの4倍〜5倍の太さを持つフロロカーボンをリーダーにしています。
リーダーの結び方と調整
リーダーをメインラインに結ぶ方法はいくつかありますが、初心者には簡単で強度の高い結び方をおすすめします。
一般的には「ダブルユニノット」や「FGノット」などが推奨されます。結び方にはそれぞれメリットがあり、状況に応じて適切なものを選ぶことが大切です。
リーダーの長さの調整も重要で、一般的には1ヒロ(両手を横に広げた長さ)である、150cm程度あれば問題ありません。
初心者におすすめのフロロカーボンリーダー

市場には多種多様なリーダーが存在し、初心者の人はどれを購入すればいいのか悩むと思いますので、ここでは、耐久性、扱いやすさ、価格などを考慮しつつ、幅広い状況で使えるおすすめのフロロカーボンリーダーをご紹介します。
初めてのリーダーに最適なフロロカーボン3選
当サイトがおすすめするフロロカーボンは以下の3つです。
ダイワ:ソルティガ フロロリーダーX’LINK
Amazon価格:2,200円前後
デュエル:魚に見えないピンクフロロ
Amazon価格:2,500円前後
ヤマトヨテグス:ヤマトヨテグス フロロショックリーダー
Amazon価格:1,500円前後
これらのフロロカーボンは、耐久性、扱いやすさ、価格などを考慮していますので、初心者におすすめですし、上級者も頻繁に使っています。
ライトジギングで成功するための実践的テクニック

ライトジギングでの成功は、適切なリーダーの使用方法と、釣りの基本的なテクニックの理解に大きく依存します。
このセクションでは、リーダーを効果的に使用する方法、初心者が陥りがちな間違いとその対策、そしてライトジギングを成功させるための追加的なアドバイスをご紹介します。
効果的なリーダーの使い方
リーダーを効果的に使用することで、ライトジギングの技術を大きく向上させることができます。
まず、リーダーの選び方と結び方をマスターし、それを状況に応じて適切に使い分けることが重要です。
リーダーの長さや太さは、狙う魚の種類や水深、周囲の環境によって調整しますが、先ほど解説しているとおり、基本は「リーダーの長さは1ヒロ(150cm)」「太さはPEラインの4倍〜5倍」です。
また、定期的にリーダーの点検と交換を忘れずに行い、常に最良の状態で釣りに臨むことが必要です。
よくある初心者の間違いと対策
初心者が陥りがちなリーダー使用の間違いには、適切でない太さや長さのリーダーを使用する、結び方が不適切である、または使用後のメンテナンスを怠るといったものがあります。
これらの間違いを避けるためには、まずリーダー選びの基本を理解し、結び方を正しく習得することが大切です。
さらに、リーダーの摩耗やダメージに注意を払い、定期的に新しいものに交換することも重要で、釣行毎にリーダーの状態を確認し、必要に応じて調整を行うことで、より安全で楽しいライトジギングが可能になります。
あるあるかもですが、「メンテナンスなしで釣りに行く→トラブル発生→メンテナンスしておけばよかった」となります。釣具のメンテナンスはぶっちゃけめんどうですが、定期的に行うことで釣行が快適になるのは間違いないです。
ライトジギング成功のための追加アドバイス
リーダー選びだけでなく、ライトジギングを成功させるためには、さまざまなテクニックやコツが存在します。
たとえば、ルアーの動かし方、風や潮の流れを読むこと、そして釣り場の環境理解など、多角的なアプローチが必要です。
また、季節や時間帯による魚の活動パターンを理解し、それに合わせて釣りを行うことも大切です。
経験を積み重ねることで、これらのテクニックや知識が自然と身につき、より成功率の高いライトジギングが楽しめるようになりますので、常に学び、実践し、経験から学んだ知識を次の釣行に活かしましょう。
まとめ
ライトジギングは、小型の青物などを狙う際に効果的な釣り方で、この釣りでキーとなるのが「リーダー」の選択と使用です。
リーダーはメインラインとルアーの間に取り付けられ、耐摩耗性や視認性の低下などの機能を果たし、フロロカーボンリーダーが推奨されることが多く、その太さは使用するPEラインの4倍〜5倍を目安に選びます。
リーダーの結び方は、ダブルユニ結びやFGノットなど、強度と簡単さを兼ね備えたものが好まれます。
ライトジギングの成功は、リーダーの適切な選択と使用に大きく依存しますので、本記事を参考に正しいリーダーを使って、快適かつ効果的なライトジギングを楽しみましょう。
なお、ライトジギングではメインラインにPEラインを使用しますので、こちら»ライトジギングに最適なラインの選び方からおすすめラインの解説も併せてチェックし、PEラインの特徴を掴んでみてください。