ライトジギングに最適なラインの選び方からおすすめラインの解説
ライトジギングは技術だけでなく適切なライン選びが釣果を大きく左右します。
この記事では、ライトジギングに最適なラインの選び方や、使用上のコツ、メンテナンス方法、そしてよくあるトラブルとその対処法まで、実践的な知識を初心者に向けて解説しています。
この記事を読むことでライトジギングにおけるラインの重要性が明確になり、次の釣行がより楽しみになるはずです。
ライトジギングに最適なラインの選び方
結論として、ライトジギングではメインラインに1号〜2号のPEラインを使用します。
なぜPEラインが最適なのか?
PEラインはその高い感度、少ない伸縮性、そして優れた耐久性からライトジギングに最適です。
感度が高いと魚のアタリを繊細に感じ取ることができ、伸縮性が少ないとジグの動きがダイレクトに伝わります。
さらに、耐久性に優れているため、魚を持ち上げるパワーもありますので、ライトジギングにとってPEラインは必要不可欠な存在です。
適切なラインは1号〜2号のPEライン
ライトジギングに最適なラインの太さは1号〜2号のPEラインです。
この太さの範囲は軽量なジグに適応しやすく、かつ十分な強度を保持していますし、PEラインは感度が高く水中での抵抗が少ないため、細いラインでも強度が保たれます。
特に1.5号はバランスが良く多くのアングラーに選ばれています。
ラインの長さと色の選び方
ラインの長さは釣り場の深さや状況によって変わりますが、一般的には100メートル〜300メートルが標準的です。
色については透明感のある色が好まれることが多いですが、見やすさを考慮して多色ラインを選ぶアングラーもいます。
多色ラインは水深やラインの出た長さを判断しやすいため、特に深場でのライトジギングに有効です。
リーダーにフロロカーボンラインをセット
ライトジギングにおいてリーダーの使用は非常に重要で、メインラインにPEラインを巻き、リーダーにフロロカーボンラインをセットします。
フロロカーボンラインをリーダーにすることで、ラインシステムにおける効果的な役割を果たし、釣りの成功率を高めるために欠かせない要素です。
以下のセクションでは、フロロカーボンラインをリーダーを選ぶべき理由とその利点について詳しく解説します。
視認性の低下により水中で見えにくい
フロロカーボンラインは水中での視認性が極めて低いため、魚に察知されにくいという大きな利点があります。
この透明度が高い性質は特に警戒心の強い魚を狙う際に有効です。
また、フロロカーボンラインは水中で光を通すとほぼ無色透明になり、魚にラインが目立たなくなるため、アプローチがより自然でステルス性が高まります。
高い耐摩耗性で障害物に強い
フロロカーボンラインはPEラインに比べて摩耗に強いという特徴を持っています。
これは海底の岩やサンゴ、船体などの障害物に触れても切れにくいことを意味し、ラインの耐久性が向上します。
この耐摩耗性によりライントラブルを減少させ、安心して大型魚とのファイトに臨むことができます。
強度と感度のバランスがいい
フロロカーボンラインは高い強度を保ちつつも優れた感度を提供します。
これにより魚のアタリを敏感に感じ取りやすく、また大型魚に対しても十分な強度を発揮します。
特にライトジギングでは細いPEラインを使用するため、リーダーにフロロカーボンラインをセットすることは、大きな魚とのファイトにおいて重要な役割を果たします。
リーダーにセットするフロロカーボンの号数や長さ
リーダーにセットするフロロカーボンラインは、使用するPEラインの4倍〜5倍の太さが標準です。たとえば、2号のPEラインなら、8号〜10号のフロロカーボンラインをセットします。
長さは場所や個人の好みで変わりますが、およそ1ヒロ(両手を横に広げた長さ)である、150cm程度あれば問題ありません。
PEラインとフロロカーボンラインは必須
以上のことからライトジギングにおいて、PEラインとフロロカーボンラインは必須になります。
PEラインで高い感度や耐久性を確保しつつ、PEラインの弱点である摩耗性の弱さをフロロカーボンラインで補うことで、効果的なライトジギングができるようになります。
各ラインの特徴を詳しく知りたい人はチェック
ライトジギングにおすすめのPEラインとフロロカーボンライン
ライトジギングにおいて、PEラインやフロロカーボンラインの重要性が理解できたと思いますので、ここではおすすめのラインをご紹介します。
ライトジギングにおすすめのPEライン
ダイワ:ソルティガデュラセンサーX8+Si2
Amazon価格:2,500円前後
エックスブレイド:アップグレード X8
Amazon価格:3,000円前後
KUROSAWA:X CORE
Amazon価格:1,500円前後
放浪カモメ:放浪カモメオリジナルPEライン
Amazon価格:1,700円前後
シマノ:TANATORU8
Amazon価格:1,300円前後
上記5つのPEラインは、初心者から上級者まで利用しています。
迷うなら、ダイワのソルティガデュラセンサーX8+Si2でいいかと思います。
人気もありますし、ダイワという大手メーカーの信頼性もありますので、ここを基準に他メーカーのラインを比較するのもありです。
リーダーにおすすめのフロロカーボンライン
リーダーは下記のように専用があります。
ダイワ:ソルティガ フロロリーダーX’LINK
Amazon価格:2,200円前後
デュエル:魚に見えないピンクフロロ
Amazon価格:2,500円前後
ヤマトヨテグス:ヤマトヨテグス フロロショックリーダー
Amazon価格:1,500円前後
悩んだらダイワのソルティガ フロロリーダーX’LINKを購入し、ソルティガデュラセンサーX8+Si2と一緒に使えばいいかと思います。
同じメーカーなので相性は問題ないですし、シンプルに悩まず購入できるかと思います。
ライトジギングのラインに関するQ&A
まとめ
ライトジギングにおいて、適切なラインを選ぶことは釣果に大きく影響しますので、初心者の人は以下の項目を基準に最適なラインを購入してみましょう。
- メインラインにPEラインの1号〜2号を選択(迷うなら1.5号)
- 使用するPEラインの4倍〜5倍のフロロカーボンラインをリーダーに使用する
- リーダーの長さはおよそ一ヒロである150cm程度に設定する
これらがライトジギングで使用する標準的なラインのセッティングになります。
PEラインの購入はこちら
ダイワ:ソルティガデュラセンサーX8+Si2
Amazon価格:2,500円前後
エックスブレイド:アップグレード X8
Amazon価格:3,000円前後
KUROSAWA:X CORE
Amazon価格:1,500円前後
放浪カモメ:放浪カモメオリジナルPEライン
Amazon価格:1,700円前後
シマノ:TANATORU8
Amazon価格:1,300円前後
フロロカーボンラインの購入はこちら
ダイワ:ソルティガ フロロリーダーX’LINK
Amazon価格:2,200円前後
デュエル:魚に見えないピンクフロロ
Amazon価格:2,500円前後
ヤマトヨテグス:ヤマトヨテグス フロロショックリーダー
Amazon価格:1,500円前後
なお、ラインは号数やlb(ポンド)で表記され、ややこしいと思いますので、こちら»【ブクマ必須】フィート・インチ・オンス・号数・ポンドの早見表を参考にしてください。ブクマもスクショもOKです。