スーパーライトジギング初心者マニュアル:初めての釣りを成功に導く秘訣

当ページのリンクには広告が含まれています。
スーパーライトジギング初心者マニュアル:初めての釣りを成功に導く秘訣
  • URLをコピーしました!
船長:桃谷

当記事は広島を拠点としている遊漁船「桃兵衛(ももべえ)」のオフィシャルブログです。少しでも遊漁船に興味がある人に向けて釣りの楽しさを伝えています。

スーパーライトジギングとは、軽量なタックルを使って海の中層や底を狙う繊細な釣り技術です。


このスタイルは、手軽さと技術の高さのバランスが魅力で、初心者から経験豊富なアングラーまで幅広く楽しめるのはもちろんですが、軽量なタックルでも大物を釣ることができます。


この記事では、スーパーライトジギングの基本から応用技術、最適な装備選び、おすすめの釣りスポットに至るまで、初心者に役立つ情報を網羅的に提供します。

目次

スーパーライトジギングの基本

冒頭のとおり、スーパーライトジギングとは軽量な装備を使用し、小型の魚から中型の魚を狙うことを目的とした釣り方で、垂直にルアーを落とし、リトリーブやロッドの動作で魚を誘う釣り方のことです。

ライトジギングとの違い

スーパライトジギングでよくある質問として、「ライトジギングとの違い」が挙げられますが、ライトジギングはスーパーライトジギングよりも若干重い装備を使用します。


また、ライトジギングでは、より力強いリトリーブやジグの動かし方が求められますが、スーパーライトジギングではより繊細な操作が重視されます。

ターゲットとなる魚種がそもそも違う

スーパーライトジギングは主に小型から中型の魚を狙いますが、ライトジギングではやや大型の魚種もターゲットになることがあります。


もちろん、スーパライトジギングでも大型の魚が釣れることはありますが、基本的には小型から中型を狙うセッティングにします。

とはいえですが、スーパーライトジギングとライトジギングの間には、技術的に明確な区分はないです。これらの間には流動的な境界があり、釣りの条件や個人の好みによって選択が異なります。


あわせて読みたい
ライトジギングとは?概要から基本的なタックル選びや釣り方を解説 ライトジギングは手軽に楽しめる釣り方でありながら、多種多様な魚を狙えることから人気の高い釣りのひとつです。この記事では、初心者でも簡単に始められるライトジギ...


スーパーライトジギングで狙える魚

スーパーライトジギングで狙う代表的な魚種は以下になります。

スクロールできます
スーパーライトジギングで狙える魚の一種アジ

アジ: 小型から中型で、アクティブにルアーを追うことで知られています。軽快な引きが楽しめ、初心者にも人気のターゲットです。

スーパーライトジギングで狙える魚の一種サバ

サバ: シルバーの体と速い動きが特徴で、群れで行動することが多いです。アジと同様にスーパーライトジギングの良いターゲットになります

スーパーライトジギングで狙える魚の一種メバル

メバル: 岩場や藻場に生息する小型の根魚で、繊細なアタリが特徴です。軽量なジグに反応しやすく、夜間の釣りでも楽しめます。

スーパーライトジギングで狙える魚の一種カサゴ

カサゴ: 岩場や砂地に潜む、もう一つの人気の根魚です。カラフルな外観と力強い引きが特徴で、スーパーライトジギングでの狙いやすい魚種です。

スーパーライトジギングで狙える魚の一種カサゴ

ヒラメ: 底近くを狙うフラットフィッシュの一種で、大型の個体も期待できます。砂地や泥底にいることが多く、慎重なアプローチが必要です

これらの魚種はスーパーライトジギングの軽量なルアーと繊細な操作によって効果的に狙うことができます。


水域や季節、時間帯によって狙う魚種を選び、適したテクニックと装備で挑むことで、楽しい釣り体験が得られるでしょう。

スーパーライトジギングに必要な装備とその選び方

スーパーライトジギングを始めるにあたり、正しい装備を選ぶことは非常に重要です。以下に初心者に向けた基本的な装備と選び方のポイントを解説します。

ロッドの選び方

スーパーライトジギングのロッドは、一般的には6〜7フィート(約1.8〜2.1メートル)の長さが理想的で、硬さは「ML:ミディアムライト」から「M:ミディアム」が適しており、これにより繊細なルアー操作と十分な釣り上げ力が得られます。


また、高感度なロッドを選ぶことで、ルアーの動きや魚のアタリをより明確に感じ取ることができます。人気の素材としてはカーボン製のロッドがおすすめです。


カーボン製のロッドは、非常に高い感度を持っており、スーパーライトジギングでは、小さな変化を素早く察知し反応する必要があるため、この高感度は大きな利点となります。

リールの選び方

スーパーライトジギングでは、小型で軽量なリールが適しており、スピニングリールなら2000〜4000番台のリールが一般的で、ベイトリールなら200番台がおすすめです。

ギア比はケースバイケース

スーパーライトジギングにおいて、どのギア比のリールを選ぶかは、主に狙う魚種、釣りのスタイル、そして水域の条件によって決まります。


速いアクションを求める場合や広範囲を探りたい場合は高いギア比を、力強い引きが必要な場合や深場での釣りでは低いギア比を選ぶといいでしょう。


また、多くのアングラーはさまざまな状況に対応できるよう、異なるギア比のリールを数種類用意しています。

とはいえ、近年はハイギアが人気なので、「1個しか買えない」という人は高いギア比のリールがおすすめです。


あわせて読みたい
【ギア比とは?】リール選びの初歩:初心者向けのギア比完全解説 リールのギア比とは、ハンドルを一回転させたときにローターやスプールが何回転するかを示しています。たとえば、5.7:1の比率のリールでは、ハンドルを一回転させるとロ...


ルアーの選択

スーパーライトジギングの基本となるルアーは、30〜60グラムのメタルジグになります。


メタルジグとは、金属製のルアーのことで、水中で速い動きを演出するのに適しており、軽量ジグは水中での繊細な操作が可能で、小型から中型の魚にアピールするのに適しています。


また、さまざまな色や形状があり、状況に応じて選ぶことができますので、メタルジグを購入する場合は違う種類を購入しておきましょう。

ラインはPEとフロロカーボンが基本

スーパーライトジギングで使用するのは、0.4〜1号のPEライン(ポリエチレンライン)で、リーダーに3〜5号のフロロカーボンをセットするのが基本です。


PEラインは非常に細く、軽量でありながら高い強度を持っています。これにより、小さなルアーを遠投しやすくなりますし、PEラインは高感度なので、ルアーの動きや微細な魚のアタリを感じ取りやすくなります。


また、水切れが良く、潮流の影響を受けにくいのも特徴です。しかし、PEラインは岩などの障害物や、魚の歯による擦れに弱いので、フロロカーボンをリーダーにセットして、デメリットを補います。

あわせて読みたい
【初心者向け】釣り効率を上げる!種類別釣り糸の完全攻略ガイド 釣り糸は、魚種や釣り方に合わせて選ぶことが非常に重要で、ただ魚を引き上げるための道具ではなく、釣りの成功率を大きく左右する要素です。糸の選択が適切でなければ...


初心者向けスーパーライトジギングのテクニック

スーパーライトジギングにおける成功は、基本的なキャスティングとリーリングの技術に大きく依存します。


初心者がこれらの技術を習得することで、効果的に魚を釣ることができるようになります。

基本的なキャスティング方法

基本的なキャスティング方法は以下になります。

STEP
ポジションと姿勢

まず、安定した立ち位置を確保し、両足を肩幅に開きます。ロッドを握る手はリラックスした状態で、腕は体に自然に近い位置に保ちます。

STEP
ロッドの操作

キャスティング時には、ロッドを後方に振り上げ、その後迅速に前方へ振り下ろします。ロッドの先端が水平に近い位置に来た時点で、ラインを放出します。

STEP
力の配分

キャスティングは力任せではなく、タイミングと技術に依存します。ロッドのしなりを利用して、スムーズにラインを飛ばすことがポイントです。


効果的なリトリーブの技術

キャスティングを理解したら、つづいて以下のリトリーブ技術を習得してみましょう。

STEP
スピードとリズム

リトリーブのスピードは、狙う魚種や水深、潮の流れに応じて調整します。一定のリズムを保ちつつ、時には速度を変えることで、ルアーに生命感を与えます。

STEP
ロッドの使い方

リトリーブしながらロッドを上下に動かすことで、ルアーに追加のアクションを与えます。この動作は、ルアーをより魅力的に見せるために重要です。

STEP
感度への注意

スーパーライトジギングでは、繊細なアタリを感じ取ることが必要です。リトリーブ中は常にラインの張りとロッドの感度に注意を払います。


まずは近所の川などで練習してみよう

基本的なキャスティングとリトリーブの技術は、初心者がスーパーライトジギングを始めるうえでの基礎なので、しっかり習得してください。


なお、初心者の人は近所の川などで練習することをおすすめします。


実践ではジグは数十メートル潜っており、水中でちゃんと動いているか分かりませんので、キャスティングの練習をしつつ、ロッドやリールをどう操作すれば、ジグがどのように動くのか事前に把握しておきましょう。

ちなみにですが、練習で使うルアーは100均でOKです。ロストしてもそこまでダメージがないと思いますので、練習用に数個買っておきましょう。


スーパーライトジギングができる場所

スーパーライトジギングはその柔軟性と多様性から、ショアジギング(岸)とオフショアジギング(船)の両方で楽しむことができ、これらの環境にはそれぞれ特有の特徴と利点があります。

船からのスーパーライトジギング

船からのスーパーライトジギングでは、沖合いや深場、特定のポイントへ直接アクセスできる利点があり、陸からは手の届かない魚種やポイントを狙えます。


また、船を使うことで、さまざまな場所を移動し、条件に合わせた最適なポイントを探すことができ、潮の流れや魚の活動範囲に合わせた効果的な釣りが行えます。

陸からのスーパーライトジギング

陸からのスーパーライトジギングは、特別な装備や船が不要で、手軽に始めることができ、防波堤などのアクセスしやすい場所で楽しむことができます。


しかし、陸からは限られた範囲内で効果的に釣りをする技術が求められますので、キャスティングの正確さが重要になります。


とはいえ、船を借りる必要がないため、陸からのスーパーライトジギングは比較的低コストで始められる利点があります。

まとめ

スーパーライトジギングとは、軽量なルアーを使って海の中層や底を狙う釣りのスタイルです。


この釣りでは、繊細な操作と正確な技術が求められ、初心者から上級者まで幅広く楽しむことができます。


初心者に向けた技術としては、基本的なキャスティング方法と効果的なリーリング技術があります。これらは、練習と経験を通じて習得することが可能です。


装備については以下が基本です。

  • 6〜7ftでカーボン製のロッド
  • 2000〜4000番台のスピニングリールor200番台のベイトリール
  • 0.4〜1号のPEラインにフロロカーボンのリーダーをセット
  • 30〜60グラムのメタルジグ

初心者の人はこれらを参考に揃えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次