ライトジギングとは?概要から基本的な釣り方を初心者向けに解説

ライトジギングは手軽に楽しめる釣り方でありながら、多種多様な魚を狙えることから人気の高い釣りのひとつです。
この記事では、初心者でも簡単に始められるライトジギングの基本的な釣り方や、ポイント選びのコツなどを詳しく紹介しています。
釣りが初めての方や、ライトジギングに興味のある方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみましょう。
ライトジギングとは?

ライトジギングとは、軽量なジグ(メタルジグ)やロッドとリールを使って、沖合いの水深20~50m程度の底から中層を狙う釣りのことで、手軽に始められる釣りとして人気があり、遊漁船でも盛んに行われています。
また、手軽に釣りを楽しめれるので初心者におすすめで、竿を振ることで自分の力で魚を釣り上げる快感を簡単に味わえます。
さらに、ライトジギングはルアーやタックルのバリエーションが豊富で、自分好みの釣り方を見つけることができ、釣りに興味がある人なら一度は挑戦してみたい釣り方になります。
ライトジギングの魅力
ライトジギングの人気は高く、以下の理由から釣りの魅力を知りやすい特徴があります。
- 比較的軽量の釣具で釣りを行うため初心者でも気軽に楽しめる
- 釣り竿が軽く操作性に優れているため疲れにくく長時間の釣りに最適
- さまざまな種類の魚を狙え、釣り場によって魚種が異なるため新しい魚に出会える
- 釣り竿の軽量さや操作性によって、魚とのやり取りがスムーズなためリアルな釣り体験ができる
上記のような魅力があり、初心者が釣りの楽しさを知るのに最適な方法になります。
なお、当船でもライトジギングの人気は高めで、初心者から上級者まで楽しんでいます。また、当船のように飲食店も経営している遊漁船なら、「船での釣りから、自分で釣った魚を新鮮なまま食べる」といった、釣り以外の楽しみもあります。
遊漁船についてはこちら»遊漁船とは?初心者でも楽しめる釣りの遊び方から注意事項の解説をチェックしてください。
ライトジギングで狙える魚の例
ライトジギングでは以下の魚を狙うことができます。
サバ | カンパチ | アジ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
メバル | ハマチ | カツオ |
![]() | ![]() | ![]() |
サワラ | マダイ | イサキ |
![]() | ![]() | ![]() |
ただし、釣り場や季節によって釣れる魚種が異なるため、現地の情報を事前に調べておきましょう。
ライトジギングとスーパーライトジギングについて
ライトジギングと似たもので「スーパーライトジギング」という釣り方があり、違いとしは以下のようになります。
ライトジギング | スーパー ライトジギング | |
---|---|---|
ロッド | 6〜7ft | 6.3ft |
ライン | PE1〜1.5号 | PE0.4~1号 |
ジグ | 60〜120g程度 | 30~60g程度 |
狙う深さ | 40〜100m程度 | 15〜50m程度 |
ライトジギングよりも軽い感じがスーパーライトジギングの特徴で、釣り方の方法に違いはないと思ってOKです。「単純にライトジギングをより簡単にし、浅瀬を狙った釣りがスーパーライトジギング」ということです。
なお、上記はあくまで一般的な解釈です。釣りにはそれぞれのやり方や考え方がありますので、参考までにしてください。
ライトジギングで押さえておきたい釣り方のコツ

ここでは初心者向けにライトジギングで押さえておきたい釣り方のコツを紹介します。まずは文章で理解しつつ、最後に動画をチェックするとイメージしやすいです。
ライトジギングの基本的な釣り方
ライトジギングは、比較的軽いメタルジグを使用して、ラインを垂直に落とし込むことで、底から魚を誘い上げる釣り方です。基本的な釣り方は以下のとおりです。
ライトジギングでは、ラインを垂直に落とし込むことが重要です。メタルジグが底についたら、リールの巻き上げを止め、ラインを緩めてジグヘッドを底から離します。
ラインを緩めた状態で、ロッドを使ってメタルジグにアクションをつけます。ロッドを上下に振る、左右に引っ張るなど、様々なアクションでルアーを操作します。
魚が食いついたら、ロッドを強く引いて合わせます。合わせが遅れると魚にバレる可能性が高いので、素早く反応することが大切です。
基本的な釣り方は、メタルジグを底まで沈めたあと、ロッドをリズミカルに動かしてルアーを操作するのを繰り返すだけです。
ライトジギングはわりと簡単な釣り方なので、初心者の人は上記の手順を覚えておきましょう。
なお、イメージを掴むためにもこちら»釣りビジョンVODで動画をチェックしてみましょう。初心者向けにライトジギングに関する解説動画があります。
14日間は無料視聴できますので、動画のチェックが終われば解約すればOKです。
ライトジギングに必須のメタルジグ

メタルジグはライトジギングに必須のルアーで、主に鉛や錫などの重い金属を使用しており、重みを利用して底まで沈め、リフト&フォールなどのアクションで魚を誘います。
メタルジグには、さまざまな形状やサイズがあり、沈下速度や泳ぎ方が異なり、魚の好みに合わせて使い分けることができます。
また、サイズによっては、小型の魚を狙うスーパーライトジギング用のものから、大型の青物を狙うタイプまであり、ライトジギングをする人にとって不可欠になります。
釣り場やシチュエーションによってアプローチが変わる
釣り場やシチュエーションによって、ライトジギングのアプローチは変わってきます。たとえばですが、沖合の青物を狙う場合は、船上からのシラスの探知が重要で、船長が流れを読んで船の位置を調整する必要があります。
一方で、岸からの釣りや波止釣りの場合は、自分自身がキャストやリトリーブを行う必要があります。また、波の状況や潮の流れによってもアプローチは変わり、波が荒い日はジグヘッドの重さを上げたり、リトリーブを早めに行うことで、メタルジグを浮かせてアピールする必要があります。
さらに、狙う魚の種類によっても、アプローチが変わってきます。青物を狙う場合は、速いリトリーブでアピールすることが有効ですが、アジやサバを狙う場合は、メタルジグをゆっくりと沈めることでアピールする必要があります。
総じて、釣り場やシチュエーションによって、ライトジギングのアプローチは変わってきます。そのため、その場の状況を見極め最適なアプローチを考えることが大切です。
ポイント選びの基礎知識
ポイント選びは、釣果に大きく影響する重要な部分です。ライトジギングでは、船上からのシラスの探知、鳥の飛び方、流れや潮の状況などを見て、魚のいそうな場所を探します。また、前日の釣果情報や地元の釣り情報サイトなども参考にするといいでしょう。
さらに、ポイント選びにおいては、ターゲットとする魚種に合わせた環境を選ぶことも大切です。たとえば、シーバスを狙う場合は潮通しがよく、岩礁や潮目がある場所がポイントになります。一方、イカを狙う場合は、海底が砂地や泥地であることが好ましいです。
また、季節や時間帯によってもポイント選びは変わります。春先には浅場での釣りが有効で、夏には沖合いの水深のある場所での釣りが効果的です。夕方から夜にかけては、明るさに敏感な魚が活発になるので、夕マズメから夜の時間帯がいいとされています。
ポイント発掘におすすめアプリ
釣り好き必須アプリANGLERS(アングラーズ)の概要から特徴
釣りをする人にとって、魚種や釣り場情報を手軽に入手できるアプリがあると便利です。そのようなアプリのなかでも、本記事では「ANGLERS(アングラーズ)」について紹介します。アングラーズは、釣りに特化したアプリで、魚の種類や釣り場情報、釣り方
「ショアジギング」と「オフショアジギング」の違い

ライトジギングは「ショアジギング」と「オフショアジギング」の2種類に分かれます。
ショアジギングとは?
ショアジギングとは岸の意味で、海の堤防や浜辺などの岸からメタルジグを投げて釣るスタイルです。
メタルジグをキャストしたら、ルアーをリトリーブしながら、横の動きで魚を誘うのが基本となります。
オフショアジギングとは?
オフショアジギングは岸ではなく、船からメタルジグを使って釣るスタイルです。
遊漁船などを使って沖に出て、船から真下にルアーを落とし、ルアーを縦方向に動かしながら魚を狙うスタイルで、まったくの釣り初心者ならオフショアジギングである、遊漁船を利用することをおすすめします。
遊漁船なら簡単にライトジギングができる
遊漁船なら、ライトジギングに熟知した運営者が多く、初心者向けに適切なサポートをしてくれるので、子供から大人まで釣りの魅力を知りやすいメリットがあります。
また、必要な道具はレンタルしてくれますので、手軽にライトジギングを経験できます。
ショアジギングも悪くないですが、やり方やコツが分からない人だと「釣れない→面白くない→もう行かない」となってしまうパターンが多いので、できれば経験豊富な人に付き添ってもらい、一匹でもいいので釣り上げましょう。
釣り道具の購入に関する注意事項

これから釣り道具を購入してライトジギングを始める人もいると思いますが、はじめて釣具を購入する人は実店舗で購入することをおすすめします。
釣具は高額になりやすいですし、本当に千差万別なので、初心者がネットで購入すると失敗するリスクがあります。
ここでは、釣具は実店舗で購入したほうがいい理由を紹介します。
目的に合った道具が選びやすい
実店舗には、実際に商品を手に取って確認することができます。これにより、目的に合った道具を選ぶことが容易になります。
たとえばですが、ロッドの長さや硬さ、リールの種類や大きさ、ルアーの形状や重さなど、ネット上で見るだけでは分からない部分があります。また、自分の手に合うかどうかも確かめることができます。
スタッフのアドバイスが受けられる
実店舗には釣りに詳しいスタッフが在籍している場合が多く、スタッフに相談することで、自分に合った道具の選び方や使い方、おすすめの釣り場や釣り方などの情報を得ることができます。
また、はじめての人には道具の使い方を実演してくれることもあります。
修理やメンテナンスがしやすい
実店舗で購入した場合、万が一商品に問題があった場合や、修理やメンテナンスが必要な場合に、すぐに対応してもらえることがあります。
また、実店舗で購入した場合、保証期間内であれば簡単に交換することができます。
その場で試せる
実店舗であればその場で試せる場合があります。
たとえばですが、リールの巻き心地や、ロッドのバランスなどを確認することができます。また、ルアーなどは実際に水槽で動かして確認することができます。
また、スタッフがリールのセッティングから糸巻きなどをセットしてくれるので、そのまま釣りに出かけることも可能です。
購入前に確認できる
ネット上で購入する場合、商品が届いた時に実物とイメージが違っていた場合、返品や交換が必要になる場合があります。
しかし、実店舗であれば、購入前に確認することができるため、そういったトラブルを回避することができます。
道具を揃えるか悩む人は遊漁船などを利用すればOK
なかには「とりあえず道具を購入せず体験してみたい」などと考えている人もいると思いますが、こういった人こそ遊漁船などで体験してみることをおすすめします。
有料にはなりますが、道具を買い揃えるよりもはるかに安く、道具も全てレンタルしてくれますし、体験しつつどのような道具を購入すればいいのか知ることができます。
また、遊漁船の運営者は釣具店の事情にも詳しいので、おすすめの場所や、紹介として案内もしてくれます。
まとめ
ライトジギングは大型魚にも挑戦できるうえに、さまざまなアクションが楽しめるので、一度始めるとクセになるほどの魅力があり、非常に人気の高い釣り方になります。
また、高度な専門知識も必要なく、子供でも簡単に始めるので、初心者に最適な釣り方でもあります。
ポイント選びには経験や知識も必要ですが、しっかりとした基本知識を身に付ければ、初心者でもライトジギングを楽しむことは可能なので挑戦してみましょう。